ミネラルの働き
中央区・内科・高橋医院の
健康のための栄養学に関する情報
ミネラルは
体内で下図に示すような
多種多様な働きをしています
 このうちの代表的な働きについて説明します
<体の構成成分になる>
@骨や歯などの硬組織を形成する
 カルシウム リン マグネシウム など
このうちの代表的な働きについて説明します
<体の構成成分になる>
@骨や歯などの硬組織を形成する
 カルシウム リン マグネシウム など
 @ヘム鉄 リン脂質といった
 赤血球や細胞膜などを構成する
 有機化合物の構成因子になる
@さまざまな酵素の構成成分になる
<補酵素として 代謝反応を円滑に進ませる>
ミネラルは
生体内で日々営まれている重要な代謝活動を
サポートします
@化学反応を進行させるのは 酵素
*代謝反応は
 体外から取り入れた食物を分解し
 吸収された栄養素を
 身体に必要な物質に再合成する
 重要な化学反応です
*代謝反応では 
 酵素が反応の効率を上げます
*栄養素の代謝だけでなく
 DNAの複製・タンパク質の合成などにおいても
 多くの酵素が重要な役割を担っています
@ミネラルは補酵素として
 酵素の働きをサポートする
*酵素の働きをサポートして
 化学反応を円滑に進める役割を担っているのが 
 ミネラルやビタミンなどの補酵素です
*ミネラルは
 ビタミンと力を合わせて
 酵素の働きを活性化します
@ヘム鉄 リン脂質といった
 赤血球や細胞膜などを構成する
 有機化合物の構成因子になる
@さまざまな酵素の構成成分になる
<補酵素として 代謝反応を円滑に進ませる>
ミネラルは
生体内で日々営まれている重要な代謝活動を
サポートします
@化学反応を進行させるのは 酵素
*代謝反応は
 体外から取り入れた食物を分解し
 吸収された栄養素を
 身体に必要な物質に再合成する
 重要な化学反応です
*代謝反応では 
 酵素が反応の効率を上げます
*栄養素の代謝だけでなく
 DNAの複製・タンパク質の合成などにおいても
 多くの酵素が重要な役割を担っています
@ミネラルは補酵素として
 酵素の働きをサポートする
*酵素の働きをサポートして
 化学反応を円滑に進める役割を担っているのが 
 ミネラルやビタミンなどの補酵素です
*ミネラルは
 ビタミンと力を合わせて
 酵素の働きを活性化します
 *ミネラルが不足すると 
 代謝反応が滞り
 体の機能を充分に発揮できない状態になります
*たとえば 食物の消化の過程で働く
 プロテアーゼ アミラーゼなどの消化酵素の
 補酵素・補因子として
 ミネラルの鉄 銅 モリブデンなどが働いています
*ミネラルが不足すると 
 代謝反応が滞り
 体の機能を充分に発揮できない状態になります
*たとえば 食物の消化の過程で働く
 プロテアーゼ アミラーゼなどの消化酵素の
 補酵素・補因子として
 ミネラルの鉄 銅 モリブデンなどが働いています
 <体内の水分・細胞外液量の調整 浸透圧の維持・調整 pHの調整>
@浸透圧の維持
ナトリウムなどは
浸透圧の維持により
細胞内液と外液の
量的・質的なバランスを調整します
(浸透圧についてはあとで詳しく説明します)
<体内の水分・細胞外液量の調整 浸透圧の維持・調整 pHの調整>
@浸透圧の維持
ナトリウムなどは
浸透圧の維持により
細胞内液と外液の
量的・質的なバランスを調整します
(浸透圧についてはあとで詳しく説明します)
 
 @酸・塩基平衡 pHの調整
さまざまな生命活動は
pH7.3ほどの弱アルカリ性の状態で
円滑に機能しますから
@酸・塩基平衡 pHの調整
さまざまな生命活動は
pH7.3ほどの弱アルカリ性の状態で
円滑に機能しますから
 体を酸性に傾ける物質が入ったときには
ミネラルがpHを調整する働きをします
<筋肉の収縮・弛緩 神経の興奮伝達>
カルシウムなどは 
筋肉の収縮や
体を酸性に傾ける物質が入ったときには
ミネラルがpHを調整する働きをします
<筋肉の収縮・弛緩 神経の興奮伝達>
カルシウムなどは 
筋肉の収縮や 
 神経の興奮伝達に関ります
神経の興奮伝達に関ります
 <抗酸化作用>
ミネラルそのものが
細胞に有害な活性酸素を
直接消去することはありませんが
銅 亜鉛 マンガン セレンは
SODなどの抗酸化酵素の構成成分となり 
抗酸化作用に関わっています
*SODの構成成分
 :銅 亜鉛 マンガン
*グルタチオンペルオキシダーゼの構成成分
 :セレン
<抗酸化作用>
ミネラルそのものが
細胞に有害な活性酸素を
直接消去することはありませんが
銅 亜鉛 マンガン セレンは
SODなどの抗酸化酵素の構成成分となり 
抗酸化作用に関わっています
*SODの構成成分
 :銅 亜鉛 マンガン
*グルタチオンペルオキシダーゼの構成成分
 :セレン
 
 このように
ミネラルは体内で
さまざまな重要な働きをしていますが
互いが複雑に作用しあい
それぞれの吸収 利用 蓄積に影響を与えるので
日々の食生活でのミネラル摂取に
偏りが生じないように
バランスの良い食事内容に
気をつけることが大切です
このように
ミネラルは体内で
さまざまな重要な働きをしていますが
互いが複雑に作用しあい
それぞれの吸収 利用 蓄積に影響を与えるので
日々の食生活でのミネラル摂取に
偏りが生じないように
バランスの良い食事内容に
気をつけることが大切です
高橋医院
						
					
					
 
						
					


 
											 
											 
											 
											 
											 
											 
											 
											 
											 
											



 
                                    
 
                                    
 
                                    
 
							
