血圧の値は一日の間でかなり変動します

一般的には

*朝 目覚めとともに急上昇し 
 午前中は高いまま維持する

*午後少し下がり 夕方にまた高くなる

*夜には下がり 
 寝ているあいだは10~20%ほど低下する

といった1日の変動パターンを呈します

1221

高血圧の人も
同様の日内変動パターンを呈します

このような日内変動を
サーカディアンリズムと呼びますが

朝から午前中にかけては
*血圧を上げる作用を持つ交感神経の働き
*ホルモンの分泌
が活発になり

夜はそれらの働きが弱まることによって
血圧が下がります

1222


この血圧のサーカディアンリズムに
異常が見られることがあり

特に夜間から早朝にかけての
血圧低下に異常をきたすパターンが
臨床的に重要です

*夜間血圧があまり下がらないタイプ
 :non-dipper型

*早朝血圧の上昇が著明なタイプ   
 :Riser型


1223


睡眠時無呼吸症候群
心不全
腎不全
糖尿病による自律神経障害

などが原因で生じますが

この血圧のサーカデイアンリズムの異常は
侮れません

というのも
夜間血圧が下がらないタイプは
心血管病の危険因子となる
と報告されているからです


特に危険なタイプが 早朝高血圧 です

早朝血圧が 寝る前の血圧より15mmHg以上高く
135/85mmHg以上
ある場合で

薬による血圧治療を受けている患者さんの
半数以上が早朝高血圧との報告もあります

寝る前にも血圧測定していただきたいのは
この早朝高血圧を見つけるためです


早朝高血圧には

*夜間の血圧低下がわずかで 
 さらに早朝に上昇するタイプ

*夜間は血圧が低下するが
 早朝に急激に血圧が上昇するタイプ

があり

1224


早朝に急激に上がるタイプは危険で
心血管病 脳卒中のリスクが
通常の高血圧と比べても高くなります

早朝には
血圧上昇作用がある交感神経系
ホルモン系(レニン系 コルチゾール系)
が活性化し

さらに血管のなかで
血が固まり血栓ができやすくなる傾向があるため
脳や心臓の血管が詰まりやすくなると考えられています

1225

実際に
心血管病や脳卒中は
午前6時~11時頃の時間帯に多発しますが

その原因に
早朝高血圧が大きく関与していると思われます

早朝高血圧と心血管病 脳卒中の関連心血管病 脳卒中が起こりやすい時間帯

このような
早朝高血圧による心血管病や脳卒中を避けるためには

*目覚めて10分間くらいは
 布団やベットで安静にしていて
 交感神経系が急に活性化するのを防ぐ

*起きたあとも余裕をもって行動する

*起床後に室温が低いため急な温度の変化が起きると
 余計に血圧が上昇するので
 起床後に寒いと感じないように
 すぐに暖かい上着を着る 部屋を暖かくする

といった「起床の仕方」に注意する必要があります


早朝高血圧は 危険なタイプの高血圧ですから

高血圧で薬を飲まれている方は
家庭血圧を測定され
ご自身に早朝高血圧の傾向があるか確認されることを
お勧めします


サーカデイアンリズムがあるのは
血圧だけではありません

この問題は奥が深くて 睡眠障害はもちろん
糖尿病などの生活習慣病にも関わってきます

またサーカデイアンリズムが形成される機序も
だいぶわかってきました

このあたりは興味深いですので
また別のシリーズでご説明します
高橋医院