中央区・内科・高橋医院の
健康のための栄養学に関する情報


体内でビタミンは
どのような働きをしているのでしょう?

<ビタミンの働き>

ビタミンの働きは多岐にわたります

@補酵素としての働き

代表的なのが
さまざまな生体反応における
補酵素としての働きです

三大栄養素の代謝反応などの
生体反応の多くは
酵素によって効率よく行われますが

酵素がその活性を発揮するためには
補酵素などの働きが必要不可欠で
ビタミンの多くは補酵素として機能します

補酵素としての働きで
特に重要なのは ビタミンB類 です

ビタミンB群は
B1 B2 B6 B12 
パントテン酸 ナイアシン 葉酸 ビオチン
の8種類がありますが

食事から摂った三大栄養素を
ミトコンドリアTCA回路で
エネルギーのATPに変換する反応で
ビタミンB群が
各所で補酵素として働いています

ビタミンB群がTCA回路の各所で補酵素として働いていることを示す図

@抗酸化作用

ビタミンC 
ビタミンE 
カロチノイド(ビタミンAの前駆体)

には抗酸化作用があります

ビタミンC E カロチノイドの抗酸化作用を示す図

酸化作用は老化などに関与する
生体にとって有害な反応ですが
これらのビタミンは生体成分の酸化変性を防ぎます

ビタミンCは 細胞外で働き

ビタミンEは 細胞膜内で働き 
 膜での連鎖的脂質過酸化反応を阻止します

ビタミンEは 
抗酸化反応により
酸化能を有するラジカルに変換されますが

ビタミンCにより
抗酸化作用を持つビタミンEに
再生されます

このように 
ビタミンCとビタミンEは共同作業をしています

ビタミンCとビタミンEは共同作業を示す図

カロチノイドは 
 活性酸素を効率よく消去し
 細胞膜で生じるラジカルも補足します

@ビタミンによる遺伝子発現制御

ビタミンA Dは
ステロイドホルモンと同様の機構で
遺伝子発現を制御します

*ビタミンAのレチノイン酸
 核内受容体RAR RXRと結合して 
 転写因子として機能します

ビタミンAのレチノイン酸の転写因子としての機能を示す図

 発現を制御する標的遺伝子は
 ビタミンAの機能・代謝に関連するもの
 個体の発生・分化に関連するもの
 細胞内情報伝達に関連するもの
 など 多岐にわたっています


*ビタミンD
 核内受容体のVD受容体(VDR)と結合し
 複合体を形成し
 RXRと結合して 
 転写因子として機能します

ビタミンDのレチノイン酸の転写因子としての機能を示す図

 標的遺伝子は
 カルシウムの吸収 輸送に関連するもの
 細胞膜のカルシウムポンプに関連するもの
 などです

ビタミンB6のピリドキサールリン酸
 ステロイドホルモン受容体の機能を低下させ
 遺伝子発現を調節します

 HNF-1 C/EBPなどの転写因子とも結合し
 アルブミン遺伝子などの発現を抑制します

ビタミンKのメナキオン
 骨芽細胞で 
 核内受容体SXR/PXRと結合し 遺伝子転写を制御し
 この転写制御を介して 骨代謝の調節に関わっています

ビタミンC
 コラーゲン遺伝子の転写活性化
 mRNA安定化によるmRNA量増加を引き起こします

一方 ビタミンには 

*摂取不足による欠乏症

*過剰摂取による過剰症

が起こることがあります

<欠乏症>

長期間にわたり ビタミン不足が続くと 
欠乏症状が出現してきます

短期間だけビタミンが不足しても 
深刻な病気になることは少ないのですが

それでもビタミンが不足すると
なんとなく身体がだるいとか
調子が悪いなどの体調不良が起こり得ます

特に 
激しい運動をする人
喫煙習慣のある人
妊娠した女性などは
十分なビタミンの摂取に気をつける必要があります

ビタミン欠乏症に陥ると
ビタミンを補酵素として利用する酵素が関わる
代謝系の機能不全症状が現れてきます

ビタミン欠乏症についてまとめた表

<過剰症>

大量摂取によって
過剰症がおこるビタミンについては
上限量を守り大量摂取は控える必要があります

現在 1日の上限量が定められているのは
ビタミンA D E B6 ナイアシン 葉酸
の6種類です

この中で はっきり過剰症が認められるのは
ビタミンA D B6で
この3つに関しては 
必ず上限量を守ることが大切です

ビタミン過剰症についてまとめた表

特に過剰摂取に注意したいのは 
ビタミンAとビタミンDで

ビタミンAでは
吐き気 頭痛 嘔吐などがおこり

ビタミンDでは
身体にカルシウムが沈殿し 尿毒症がおこります


一方 ビタミンEは
大量摂取しても大きな身体の不調はありません

ビタミンB6は
神経系に障害がおこる可能性があり

ナイアシンは
消化器系に影響がありますが
問題になったことはあまりありません

葉酸は
普段の食事で大量摂取することはないので
過剰摂取のリスクも少ないと言えます

高橋医院