2018年度の
ノーベル医学・生理学賞の受賞者が発表され

本庶佑先生が 受賞されました!

本庶佑先生の受賞を伝えるノーベル財団のHP

おめでとうございます!

本庶先生のご専門は免疫学で
書き手も日本免疫学会の会員ですので
先生の数々の輝かしい業績は
よく存じあげています


最初の頃は
抗体の遺伝子のクラススイッチ
を研究されていて

膨大な数の細菌やウイルスを認識する抗体の遺伝子が
どのようにして構成されるかを
明らかにされました

T細胞受容体の遺伝子の研究をされて
1986年に日本で初めて
ノーベル医学・生理学賞を受賞された
利根川進先生のライバルと
目されていたこともあります


今回 本庶先生は
アメリカのアリソン先生と
共同受賞されましたが

評価されたのは
「免疫抑制分子を応用したがん免疫療法」
に関する研究です

本庶佑先生の受賞を伝えるノーベル財団のHP2

少し長くなりますが 詳しく解説します

ウイルスやがん細胞を攻撃するT細胞(下図右のCD4)は
マクロファージなどの抗原提示細胞(下図左のDC)の
MHCⅡ分子が提示するウイルスやがん細胞の抗原を 
それに特異的なT細胞受容体(TCR)が認識して(下図の真ん中の部分)
それらを特異的にやっつけることができるようになります

CD4とDC間のシグナル伝達について説明した図

抗原提示細胞には
T細胞を活性化する分子 
抑制する分子
が存在して

T細胞上に発現している
それら分子の受容体と結合することで
MHC分子とT細胞受容体により誘導される反応を
活性化したり抑制したりします

これらは
補助刺激分子 co-stimulatory molecule 
と呼ばれています

下図には 
多くの種類の活性化分子 抑制分子が並んでいますが

補助刺激分子についてまとめた図

今回の主役の免疫抑制反応を司る代表格が

抗原提示細胞に発現するリガンドCD80 CD86と
T細胞上に発現する受容体CTLA-4

抗原提示細胞に発現するリガンドPD-L1 PD-L2と
T細胞上に発現する受容体PD-1

の組合せです

そしてCTLA-4の基礎研究を行う過程で
がん治療への応用を
最初に開始したのがアリソン先生

CTLA4について説明した図

PD-1を発見し
紆余曲折を経て
がん治療への応用をされたのが本庶先生で

PD-1について説明した図

今回の同時受賞になりました

アリソン先生 本庶先生の顔写真

で なぜ免疫抑制分子が
がん治療に応用されたかというと

がん細胞は
いくつかの免疫抑制分子のリガンドを発現していて
自らを攻撃しようとするT細胞の
抑制性受容体に結合して
T細胞を働かなくさせて攻撃を逃れて 
生き延びてしまうのです(下図A)

そこでT細胞の抑制性受容体を 
特異的な抗体でブロックすれば
がん細胞からの抑制が働かなくなり
T細胞ががん細胞を
退治することができる(下図B) 

というメカニズムです

がん細胞とT細胞の相互さようについてまとめた図

ちなみに
がん細胞は
PD-1のリガンドは発現していますが
CTLA-4のリガンドは発現していません
(下図のいちばん下の赤い細胞をご覧ください)

がん細胞 T細胞の補助刺激分子の発現パターンについてまとめた図




ですから
抗PD-1抗体の方が抗CTLA-4抗体より
より大きな抗がん作用を発揮します

抗PD-1抗体 抗CTLA-4抗体の作用機序を示す図

本庶先生が開発されたオプジーボという薬は
ここ数年で 
さまざまな種類のがん治療に用いられ
良好な治療効果が得られています

オプジーボの写真

まさに
がん治療の新たなステージを
切り開いたというわけです

でも 
本庶先生の凄いところは
最初からがんを念頭にPD-1の研究を
されていたのではないことです

1994年
T細胞に発現する
得体の知れない分子PD-1を同定され
やがてそれが
免疫抑制性の補助分子であることがわかり

2000年代になって
がん免疫の研究に応用されるようになり

2014年にオプジーボが開発されたのです

地道なコツコツとした基礎研究が
花開いたのです

本庶先生は
数年前からノーベル賞候補と目されていましたが
受賞の電話を受け取られて
その場に居合わせたラボメンバーと
喜びを分かち合われたそうです

ラボの仲間と喜ぶ本庶先生の姿

さすがに 嬉しそうな表情をされていますね

書き手は以前から 
本庶先生は格好良い!
と思っていました

印象に残っているのが 
もう10年以上前のことですが
書き手も参加していた免疫の国際シンポジウムで
日本の某免疫の大家の先生の講演で
大変たくさんのデータを次々に出され
息も絶え絶えに熱弁されたとき

質疑応答で
本庶先生がさっと立たれて
静かに しかし重々しく

Is this a cause or result? 
それは結果なの原因なの?

と問われたのです

演者は一瞬 
答えに窮されていましたが

あの質問はポイントを突いていたし
迫力があって格好良かった!

身近で聞いていて
思わず鳥肌が立ちましたよ

受賞を祝うNHKのインタビューで

「何ができるかに走ると
 面白くなくなるし 変な方向に行きかねない
 自分が何を知りたいかを
 追求することが大事だ」

と語られていましたが

それを聞いて
あのシンポジウムでの質問を思いだしました

本庶先生の写真

再度 本庶先生 おめでとうございます!

 

高橋医院