今まで解説してきたような不眠症とは
異なる機序により 
睡眠障害を呈する病気があります

こうした場合は
不眠症とは対処や治療の仕方が異なるので 
注意・鑑別が必要です


<睡眠時無呼吸症候群>

*睡眠中の呼吸停止(1 時間あたり5 回以上)
*強度のいびき 
*日中の過度な眠気 

などを主症状とする病気で

睡眠時無呼吸症候群の症状をまとめた図

高血圧 虚血性心疾患 脳梗塞の
発症要因になるので 
見逃せません

睡眠時無呼吸症候群患者は高血圧 虚血性心疾患 脳梗塞のリスクが高いことを示した表

有病率は 
一般人口の1% 以上で 

特に中年期に多く
30~60歳の男性で4%
女性では2%前後にみられます

女性では
睡眠時無呼吸があってもいびきがないことがあるので 
要注意です

肥満 脂肪が多く短い首 
舌が大きい あごが小さい
などの理由により
上気道が閉塞することにより起こります

*読書中
*テレビを見ているとき
*会議や映画館などでじっと座っているとき
*他人が運転する車に乗っているとき
*自分で運転中
*昼間に休息しているとき
*座って人と話しているとき
*昼食後に静かに座っているとき

などのとき 眠くなることが多い場合は リスクが大です


肥満の方は痩せるのがいちばんの治療ですが
他にも専門的な効果的な治療法がありますから
心配な方は医療機関にご相談ください


<むずむず脚症候群 レストレスレッグ症候群>

入眠時に 
下肢の異常感覚を感じ 
動かざずにいられず
そのために眠れず 
入眠障害 熟眠感の欠如を訴えられます

むずむず脚症候群についてまとめた図

コーヒーやアルコールを飲むと
症状が出やすくなり

脚の運動によって症状は改善します

患者さんは 
不眠のせいでこうした症状が生じていると考えられ
まず眠らせてほしいと訴える場合が多いです

患者数は 200~500万人で
女性は男性の1.5~2倍の有病率で 
加齢とともに有病率は増加します

約60%に家族性発症があります


脳内の
フェリチンの欠乏 
ドパミン神経系の機能異常
が関与すると推定され

ドパミン神経系の機能異常の関与を示す図

治療としては

*パーキンソン病の治療に用いられる
 ドパミンを補うレボドパ製剤

*フェリチン欠乏を改善する経口鉄剤

などが有効です


<睡眠時周期性四肢運動障害>

夜間睡眠中に 
周期的に何度も足や手がぴくついて 
目が覚めるので
深く眠れなくなる病気です

睡眠時周期性四肢運動障害の症状を示すイラスト

こうした症状は 
睡眠の前半に 
1時間に15回以上見られます

年齢とともに発症する確率が高くなり

30~50歳では5%
50~65歳では30%
65歳以上では45%

に見られるというデータもあります

不眠は訴えますが 
不随意運動を自覚していないことも多いようです

睡眠薬は無効で
むずむず脚症候群でも使用された
レボドパ製剤が有効です


<概日リズム睡眠障害>

体内時計のリズムが狂うことにより 
昼夜が逆転してしまう病気です

若年層に特徴的なのが 
睡眠相後退型(遅寝遅起き)

著しい入眠障害が起こり 
朝なかなか起きられず
午前中にだるさ 眠気を覚えるが
午後になると改善される
というパターンを示します


体内時計のリズムが狂うことにより 昼夜が逆転してしまうことを説明する図

気分障害の合併が多く
協力性の欠如 ストレス耐性の低さ・回避傾向なども
しばしば見られます

一方 
高齢者では睡眠相前進型(早寝早起き)が多く
夕方から眠くなり 
午後7~9時に入眠してしまい
午前3~5時に覚醒します


概日リズム睡眠障害の治療としては

早朝から午前にかけて光を浴びて
体内時計のリズムをリセットするのが有効で

最近は 
体内時計の形成に関与する
睡眠ホルモンのメラトニン
入眠時間の7時間ほど前に服用する薬物治療も
効果が得られています

メラトニンの作用機序を示す図


<うつ病>

うつ病になると 
9 割近くの人が何らかの不眠症状を伴い

なかでも 
睡眠による休養感の欠如は 
最も特徴的な症状で

次いで 
入眠困難 中途覚醒 早朝覚醒がみられます

うつ病の9 割近くの人が何らかの不眠症状を有することを示す図

また

覚醒しているのに床から出られない
食欲低下 興味の減退 が起こる

といった症状も見られます

一方で 
不眠がある人はうつ病にかかりやすい傾向もあり
不眠症で来院される患者さんに隠れているうつ病を
見逃さないようにしなければなりません


高橋医院