ヒトはなぜ眠るのか? 
といったストレートな問いに入る前に

ヒトはどのようにして寝ているか 
説明しましょう

タイムリーに 
今年のノーベル賞ネタになった 
サーカディアン・リズム

今年のノーベル賞がサーカディアン・リズムの研究者に贈られることを発表するノーベル財団のホームページ

日内時計・サーカディアン・リズム
の解説でも紹介したように
ヒトの睡眠にはパターンがあります

そのパターンを構成するのが 
レム睡眠  ノンレム睡眠です

レム睡眠 ノンレム睡眠について説明した図

レム睡眠は 
夢を見る睡眠として有名ですので
この名前を聞いたことがある方も 
おられることでしょう

レム睡眠をしているときに
よく観察すると 
ヒトは眼球が盛んに左右に動いています

レム睡眠で眼球が盛んに左右に動いているのを示す写真

だから Rapid Eye Movement
頭文字をとって 
REM・レム睡眠と呼ばれるようになりました

さて
ベッドに入って 
電気を消して 寝はじめると

まずノンレム睡眠が始まります

寝ている間のレム ノンレム睡眠の推移を示す図

ノンレム睡眠は
眠りの深さによって 
Stage1から4の4段階に分かれます


ノンレム睡眠の眠りの深さによるステージ分類を示す図


最初は Stage1の浅い眠りで
時間経過とともに
徐々にStage2 3 4へと 
深い眠りに入っていきます

Stage3 4は 
徐波睡眠と呼ばれる 
とても深い眠りです


Stage3 4の徐波睡眠について説明した図

入眠から90~120分経過すると
最初のレム睡眠が再び出現してきます

比較的短時間のレム睡眠が終わると 
再びノンレム睡眠になります

約90分でレム睡眠 ノンレム睡眠が繰り返される周期を示すことを解説する図

この
ノンレム睡眠のStage1から
レム睡眠の終わりまでが 
ひとつの周期で

一晩寝ている間に 
この周期が4~5回繰り返されます


一晩寝ている間に この周期が4~5回繰り返されることを示す図

一晩の睡眠の前半
ノンレム睡眠が多く 
特に深い眠りの徐波睡眠の比率が高いのが特徴です

前半はノンレム睡眠が多く 特に深い眠りの徐波睡眠の比率が高いことを示す図

一方 後半
ノンレム睡眠 特に徐波睡眠が減り 
レム睡眠が増加してきます

明け方になると 
レム睡眠がさらに増加して 
やがて目覚めを迎えます

後半はレム睡眠が多くなり その後に目覚めることを示す図

睡眠全体では
ノンレム睡眠が80% 
レム睡眠が20%を占めますが
その時間分布は異なるのです

ヒトは こんなふうにして 
寝ています

レム睡眠とノンレム睡眠は
同じ睡眠でも 
質的に全く異なります

ノンレム睡眠は 
まさに睡眠そのもの

ノンレム睡眠の特徴を示す図

レム睡眠は 
睡眠と覚醒の中間のような状態です

レム睡眠の特徴を示す図

赤ん坊がお母さんのお腹の中にいるときは 
レム睡眠で寝ています

そして 産まれてすぐに 
ノンレム睡眠が始まります

幼児期から成長期にかけては 
レム睡眠が優勢ですが

歳を重ねていくにつれ
レム睡眠の比率は減り 
ノンレム睡眠が増えてきます

こうしたことから

レム睡眠は
大脳の発達を促し 
脳の神経回路の作成にも関わるのでは?
と推測されています

一方 
ノンレム睡眠は
大脳の発達とともに出現してきて
脳の発育が盛んな幼児期には長く 
高齢になると短くなることから
脳の機能に関係しているのでは?
と推測されます

歳を重ねていくにつれレム睡眠の比率は減り ノンレム睡眠が増えることを示すグラフ


また レム睡眠のときに 
ヒトは夢を見ます

明け方 たっぷりと夢を見て 
そのまま目覚める経験をされた方は
少なくないと思います

レム睡眠のときにヒトは夢を見ることを示す図

でも ノンレム睡眠のときは夢を見ません

ノンレム睡眠では 
ひたすら寝ることに一生懸命なのです

どうして 
こんな質的に異なる2種類の睡眠が
コンビを形成しているのでしょう?


レム ノンレム睡眠のコンビを示すイラスト

次回 詳しく説明します


高橋医院