鈴木雅明さん

中部ドイツ・ザクセン地方の
小都市を旅して
その地の教会にあるパイプオルガンを
弾いて回る

という特番を
NHKで放映していました

ドイツ・オルガン紀行の番組の画面

鈴木さんは
バッハ・コレギウム・ジャパンを主催される
世界的な指揮者で
オルガン奏者でもあります

書き手たちも
毎年クリスマスにメサイア公演を
楽しませていただいています

メサイア公演の様子

番組の冒頭で
僕は指揮者でなくオルガニストだ 
と言われていました

全てはオルガンから始まる 
そうで
それだけ 
パイプオルガンに対する思い入れが強いのでしょう

番組の進行が楽しみです

鈴木雅明さんの写真

さて 
番組の内容を紹介をする前に
主役であるパイプオルガンについて
説明します

ヨーロッパでは
ある程度の規模の教会には 
必ずパイプオルガンがありますし

日本の大きなコンサートホールにも 
パイプオルガンがあることが多い

ですから 
パイプオルガンには馴染みがあるのですが

でも どうやって 
あの荘厳な響きを出しているか
ほとんど知りませんでした

番組では 
簡単にその構造などの説明もしていたので
とても勉強になりました

教会のパイプオルガン

パイプオルガンは 
立派なものは本当に大きい

教会の壁面全体を覆い尽くすかのように
たくさんのパイプが林立していて

その装飾も豪華絢爛で
思わず口をあけて 
下から上まで見上げてしまいます

そして その裏側は
実に込み入っていて、、、

パイプオルガンの音色を出す原動力は 
パイプに送られる風です

昔のオルガンは
こんな風にフイゴで空気を送って
音を出していましたが

フイゴで空気を送る様子

パイプオルガンでは 
もっと大掛かりなフイゴになります

ひとつのパイプオルガンに必ず2つ以上
規模が大きいオルガンでは 
4つ以上備わっているそうです

ひとつのフイゴが閉じる前に 
別のフイゴを開けて
次々に引き継いでいく仕組みで

現代のオルガンでは
自動的にフイゴの操作がされていますが
昔はフイゴ職人さんが 
手作業でフイゴを操作して
風を送っていたそうです

フイゴを操作する様子を描く昔の絵画

今でも 
風の送り具合にメリハリがあるので
機械より人の手によるフイゴ操作を好む
演奏家もいるとか

そして 音色を出すのが 林立したパイプ

木製もあれば 金属製もあり 
長さも千差万別ですが

パイプの素材 
形を工夫して音色の違いを出し
さまざまな楽器に近い音を
だせるようにされています

林立するパイプの写真

しかし 
1本のパイプからは 
1種類の音しか出せません

ですから 
ハーモニーのある音色を奏でるためには
たくさんのパイプが必要です

ひとつのパイプオルガンには 
何千本ものパイプがあり
オルガンの規模が大きくなればなるほど 
パイプの本数も増えます

サントリーホールのパイプオルガンには 
5898本ものパイプがあるそうで

1本のパイプから出る音色を 
ストップ と呼びますが

オルガンの演奏中に
音色を切り替える装置が 
ストップレバー です

このストップレバーの操作で
鳴らしたい音が出るパイプ群に
風が通るようになります

フルートの音を出したい 
弦楽器の音を出したい

奏者がそう思ったら
それぞれの音のパイプにつながる
ストップレバーを引き出します

そうすると 
トラッカーと呼ばれる装置が連動して動いて

トラッカーの内部図

どのパイプに風が送られるか決まります

パイプオルガンの演奏台

ストップレバーは
鍵盤の両隣にボタンのような形で設置されていて
奏者や助手さんが 演奏中におりに触れ
引っ張ったり戻したりしています

調節する鈴木さん

当然 大きなパイプオルガンでは
ストップレバーの数も多く
サントリーホールのオルガンには
74種類ものストップレバーがあるそうです

そして 音階を決めるのが鍵盤

パイプオルガンの鍵盤

鍵盤とストップレバーの組合せにより 
どのパイプに風が通るか決まり
奏でたい音色が決まります

ストップレバーでパイプが選択される様子



ピアノの鍵盤とは異なり 
単なる音色のオンオフ・スイッチなので
強く押しても弱く押しても 
音量と音色は変わりません

むしろ演奏家的には
いつ押して いつ離すかの
タイミングが重要だそうで

パイプオルガンを演奏している姿は
ピアノを演奏しているように見えますが
鍵盤を操作しながら 
管楽器を演奏している感じなのでしょう

壮麗なパイプオルガンの外観

パイプオルガンから 
どのようにして 
あの華麗で荘厳な音が出るのか
その仕組みがよくわかりましたが

想像していた以上に大掛かりで
何千本ものパイプを組み合わせて 
どんな音を出すか考えるなんて
なんだか気が遠くなるような作業です

それを 
18世紀から手作りで製作していたなんて
きっと大変だったのだろうなあ と 
いたく感心した次第です
高橋医院