ディスペプシア って なんだ?

確かに この名前からは
どんな病気かイメージできません

患者さんに こ
の病気のことをお話しすると

病名を聞かれて「???」
といった反応をされることが
とても多いです


ギリシア語で
ディスは不快な症状 
ペプシアは胃のあたり

ふたつ合わせて
胃のあたりに不快な症状を呈する病気 
の名前が 

ディスペプシア

機能性デイスペプシアの症状

その前に 「機能性」 
という単語がつくのがミソです

つまり
胃の機能 すなわち 動き が
悪くなることで
不快な症状が生じる病気 

機能性ディスペプシア


<機能性ディスペプシアの患者さんは多い

機能性ディスペプシアの患者さんの数は
極めて多いと推定されています

健診受診者の
11~17%

上腹部症状で医療機関を受診した患者さんの
45~53%

全国民の10~20%が

機能性ディスペプシアである可能性があると
言われているほどです


どちらかというと 
男性より女性に多く
高齢者より若い人に多い


肥満・BMIとは直接関係ありませんが
肥満の原因となる食習慣 生活習慣
心理社会ストレスとの関連は
強いようです


<診断のされ方>

世界的な診断基準(ROMA Ⅲ)では

つらいと感じる

*食後のもたれ感

*早期の膨満感

*心窩部(みぞおちのあたり)の痛み

*同部の灼熱感 焼けるような感覚

の症状のうち1つ以上があり

機能性デイスペプシアでよくみられる症状


*上部内視鏡検査(胃カメラ)等で
 器質的疾患が確認されないこと

*6ヵ月以上前から症状があり
 最近3ヵ月間が前記基準を満たしていること

が 診断の条件になっています


しかし
日本人は医療機関を受診しやすい環境にあるので
症状が出てから1ヶ月程度での受診が多いようです


今年改訂された 
新たな診断基準のROME Ⅳでは

生活の質(QOL)が低下するほどつらいと感じる
“厄介な症状”であることが

機能性ディスペプシアと診断されるための必要条件で

気にならない 問題ない程度なら 
機能性ディスペプシアではない
と記されました

機能性デイスペプシアの診断過程を示す図


ということで ポイントは

*潰瘍や胃炎などの器質的異常がないのに

*もたれる 膨満感 痛い 
 といった症状があり

*その症状は 
 普段の生活に支障が出るほどのつらい症状で

*3か月以上の長期にわたり
 症状が続いている

などが 機能性ディスペプシアの特徴ということになります


<ふたつのサブグループ>

機能性ディスペプシアは 
症状の起こり方により
以下のふたつのサブグループに分かれます

@食後愁訴症候群
(Postprandial Distress Syndrome:PDS)

*食後に症状が現れることが多く

*週に数回以上 普通の量の食事でも
 つらいと感じるもたれ感がある 
 もしくは 早期膨満感のために食べられない

といった症状が主体で

*上腹部の張った感じ 食後のむかつき
 大量の呑気をともなうことがある

*心窩部痛症候群が併存することがある

のが特徴です


@心窩部痛症候群
(Epigastric Pain Syndrome:EPS)

*心窩部痛などを主体とする
 心窩部に限局した中等度以上の痛みや灼熱感が
 週に1回以上ある

*間歇的な痛みである

*腹部全体にわたる または
 上腹部以外の胸腹部に局在する痛みではない

*排便 放屁では改善しない

といった症状があり

*痛みというより灼熱感のこともある

*食事摂取で誘発されたり改善したりするが
 空腹時に起こることもある

*食後愁訴症候群が併存することもある

のが特徴です

このふたつのサブタイプが併存したり
日によって症状が変わることもあります


機能性デイスペプシアのサブグループの説明図


<特徴的な症状の起こり方>

症状の起こり方の特徴は

*症状は慢性的に消長し 頻回に出現するが
 持続的ではない

*ストレスにより症状が惹起される

*80%は食事摂取により症状が悪化する

といったことです


<合併症>

機能性ディスペプシアの合併症としては

*胃食道逆流症が 24.6%

*過敏性腸症候群が 43~60%

*慢性便秘が 13.8%

ほど存在するとされています


過敏性腸症候群・IBSは 
別項で詳しく説明しますが
機能性胃腸障害の腸管タイプで

機能性ディスペプシアと過敏性腸症候群が
高率に合併するということは
両者の背後に共通した病態が存在するということで
それについては また詳しく説明します
高橋医院